くんやの帯をご愛用いただいているお客様のコーディネート集です。
お着物は博多献上紬、帯は紅型帯です。
このように一見派手にみえる帯ですが、無地感覚のお着物と合わせた場合、
すごく良いアクセントになると思います。
「すごく綺麗な色に引かれました」とお客様の声。
お着物は久米島紬、首里花織地に紅型帯は「クレー」。
とても素敵なコーディネートです。お客様ご自身で織られた首里花織の帯地に、染めて欲しいと依頼されました。思いが深いものに染めるのは緊張しましたが、なんとか上手くいき、お客様にもとても喜んでいただきました。
無地のお着物に、紅型半幅帯です。
お着物はもちろんですが、この半幅帯も結構シンプルな感じです。
全体的にとてもすっきりとしています。
「色で選びました」とお客様の声でした。
紺地のお着物に、紅型六通帯「海藻尽くし」。インパクト充分なこの帯には、こういった紺地はよく合います。
お着物が地味目でも、紅型の帯があれば、とても華やかになります。
このお客様はくんやの帯を何本かお持ちの方です。いつもおしゃれに着こなしています。
お着物は無地の結城紬、紅型帯は「金細工」です。
グレー地に黒の帯がとてもよく合っています。
毎年行っている地元での個展でお買い上げ頂きました。
お着物は無地の紬、紅型帯は「クレー」です。
無地のお着物に紅型は、とても良いアクセントになります。
帯揚げの赤も効いて、紅型帯を一層引き立たせています。
お着物は縞の琉球絣、帯は珍しい紅型の角帯です。
紅型は女性だけのもの?いえいえ男性でも大丈夫です。
お客様のご注文で染めたこの角帯。スゴくいいと思います。
僕も自分用の紅型角帯を持っていますが、結構評判いいです。
紅型太鼓柄「迦陵頻伽」
大胆な帯に大胆な大島。
柄と柄ってこのようにも合わせる事が
できるんです。
紅型太鼓柄 「サガリバナ」
柄物のお着物に紅型帯。
シックな柄物同士仲良くしています。
紅型太鼓柄 「正倉院螺鈿琵琶模様」
無地の紬に紅型帯。
これこそ一番紅型帯が引き立つ例です。
無地のお着物もなんだか華やかに
見えてきます。
紅型六通帯 「ポジャギ模様」
ポジャギとは韓国のパッチワークの生地
の名前です。
これも無地の紬に紅型帯。
帯がさらに華やかに見えます。
紅型六通帯 「ブーゲン花丸」
シックな訪問着に紅型帯。
これも柄物と柄物ですが、お互いに
馴染んでいます。
紅型六通帯 「福と喜と龍」